トレイルランニングに取り組む中でお気に入りのアイテムで走ることはモチベーションも上がるし、練習の意欲にもなる。
物欲大王の私にとってシューズにはこだわりがあり、足幅が4Eの足に合うシューズ探しは一生掛かると思っている。
完璧なシューズなんてない。
そんな中でナイキのトレランシューズはテラカイガー4あたりから人気に火がつき始め現モデルのテラカイガー5に至っては私のように日本展開前から取り寄せているランナーさんを見かける。

海外モデルのテラカイガー5 はこの奇抜なカラーリングがお気に入りでかなりヘビロテであります。
ただ、ご覧の通り一度汚れると汚れが落ちません。笑
日本展開後の今では、意外とまだ買えるようです。私のサイズは有りませんけど。笑
そして、このカラーはない。
ナイキのシューズはロードも違和感なく走る事が出来て、トレイルも走りやすい。
ソールはウェット路面では滑るものの、慣れれば問題ないレベル。
テラカイガー5はサイズを間違って29.5cmを購入して気付かずに履いていた。(いつもは28.5cm)
その為か、不満もある。
それについては過去記事に記載してます。
今回は研修中の宿泊施設でポチッと夜中にしてしまったエアズームペガサス36トレイルとの違いについてまとめておきたいと思います。
まだ履いて走ってないので履いて走った違いではなく、構造の話です。
テラガイガーとエアズームペガサス36トレイルの違い

まずは見た目ですが、同じ水色、白、ピンクのカラーリングですが、パッと見の印象は結構違います。
アウトソールのパターンも違いペガサスの方がロード向けっぽいパターンになってます。
テラカイガー5のアウトソールの耐久性は意外と高くすぐに減るって事はありません。
テラカイガー5の中央にある緑の部分がペガサスにはありません。
これは、突き上げから守る効果があるそうですが、テラカイガー5は突き上げを感じますし大きめの石を踏むと足裏が痛いです。
ペガサスは履いたらかなりミッドソールが柔らかく感じましたので、緑のが付いてない代わりに柔らかくしているのかもしれません。
ペガサスはまだ履いてないのでわかりませんが、どうでしょうか。さらに突き上げを感じるのでしょうか。
サイズ感

テラカイガー5 は29.5cm。
ペガサスは28.5cm。
みた感じあまり変わりませんが、履いたらかなり違います。28.5cmはジャストで横幅は少し窮屈、29.5cmはつま先に余裕があり横幅はちょうど良い。どっちが良いのでしょうか。笑
テラカイガー5はサイズ感の問題かもしれませんが30km以上走ると足の甲が痛くなります。
結構腫れます。
シューズ自体はかなり気に入っているのでサイズの問題であるのなら買い足します。
ペガサスのサイズ感がジャストであれば考えたいですね。

(写真の並べ方を間違えました。トレイルのマークが内側、ナイキマークが外側です。)
足を入れてこの二足の一番の違いは個人的には踵でした。
テラカイガー5はフィット感が良く、ペガサスは浅く感じるというかフィット感が良くない。
踵の一番上がペガサスは外に向かっているので浅く感じます。
私の足に合ってないだけですが、個人的に履いた感覚はテラカイガー5の方が好きです。
つま先の反りはテラカイガー5の方が反っているように見えます。
少しペガサスの方がとがってるし、踵も細い。暴走族の単車みたいなシューズです。
また尖ってるシューズを履いたらレビューします。
日本のカラー展開は地味。↓
膝の神『ひざ小僧』1日1ポチ
お使い中のトレラン用品のレビューのご協力をお願い致します。トレイルランナーのトレイルランナーによるトレイルランナーの為のサイトです。リンク大歓迎です。
コメントを残す