家庭菜園
皆さんは家庭菜園してますか?
ウルトラランナーなら食べる物にも気を付けないと!有機栽培、無農薬の野菜を自分で作って食べる事が一番間違いない!
なーんて理由ではなく、単に好きなんで家庭菜園を3年ほど前からやっています。
賃貸なんで庭に畑は作る事が出来ず、プランターなんですけどね!
畑借りたいけど遠いのはやだなぁと。
京都に家買う時は畑が出来る家がいい。
家庭菜園の良い所
- 無農薬で栽培出来る(体に良い)
- 野菜の有り難みを知る(栽培は大変)
- 成功すれば経済的(初期費用はかかる)
- ストレス発散になる
- 買うより美味しい(採れたて)
- てな感じでしょうか。トマト嫌いの息子が夏に作ったプチトマトを食べてくれました。これは、おいしいと。嬉しいですね!いい事づくめの家庭菜園ですが、ちゃんと毎日様子を見ておけば決して難しく有りません。
- そら豆肥大化
簡単と言いつつ、失敗しそうな雰囲気がして来たそら豆ちゃんです。

- この時期にしては大き過ぎる(^^;
- 20cmくらいが良いと思うんですけど、倍以上のでかさです。
- 11月半ばに植えてからすくすく育ちました。名古屋はあったかい日が続いたので急成長してしまいました。
- ちなみにスナップエンドウも育ててますが、こっちも春過ぎくらいの大きさ(^^;
- 大きくなると耐寒能力が落ちてしまうんですね。
- 小さい方が寒さに強いので、この時期は小さく太い方が良いんですが、でかい!(笑)
- 寒冷紗を巻いといてあげたので何とか乗り切ってほしい所です。
- スナップエンドウは寒冷紗を巻いて有りますが、それに擦れて痛んでるところもあります。
- でも、まだ寒い日は続くので耐えてほしい。
- 経済的な家庭菜園
- 今日もくもくファームに出かけた時、ラディッシュが5個くらい入って150円くらいだったと思います。
- 種を買えば、一袋に数百入って200円程度。ラディッシュなら2年くらい掛けて種を使い切ったくらいです。
- ほうれん草も今年育てましたが、沢山取れるし、大きさも株間次第で調整も出来る。

- 奥がほうれん草で手前がラディッシュ。
- 窓際に置いといて庭に出なくても水やり出来るし、収穫できるようにしてます^ ^
- 日当たりもココが一番。
- 土のお手入れに時間もかかるし、堆肥代なども追加で掛かりますが数年続けて行けば間違いなく経済的かつ健康的かつ楽しい!
- 失敗したって人は、放ったらかしで水だけやれば良いと思ってる人でしょう。
- 石灰、肥料はタイミングよく上げないと上手く育ちません。
- 今はネット社会ですので、簡単に育て方は検索できますし、今の季節から始める野菜もすぐ調べられます。
- ランナーさんも自分で野菜作って見ませんか?走ってる間仕事を忘れて無心になれるのと同じで土いじり中は無心になれますよ^ ^
コメントを残す