おはようござます。
UTMFが迫って参りました。
必須装備品を出来るだけコンパクトな装備で揃えたいと思い、いくつか購入しました。
必携品(装備として必ず携行するもの)
- 詳細コースマップ。大会公式サイトに掲載されている詳細図を紙にプリントしてください。(*1)
- エントリーの際に番号を届け出た携帯電話。救護本部の電話番号(ナンバーカードに明記してあります)を登録し、番号非通知にせず十分に充電し、主催者からのSMSによる緊急連絡を受けられる状態にしておいてください。
- 携帯コップ(150cc以上)。エイドステーションに紙コップの用意はありません。
- 水。スタートおよび各エイドステーション、ウォーターステーションを出発するときには1ℓ以上持っていなければいけません。
- 食料。
- ライト2個、それぞれの予備電池。低温では電池の寿命が短くなります。
- 点滅ライト。夜間の一般公道で後方からの走行車輌に認識されやすいよう、ザックなどにつけてください。
- サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)。
- ホイッスル。
- テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)。(*2)
- 携帯トイレ。(*3)
- 雨天に備えてフードつきレインジャケットとレインパンツ。どちらも〈ゴアテックス〉あるいはそれと同等の防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの。
- 保温のためのフリースなどの長袖シャツ。綿素材は認められません。(*4)
- 保温のための足首までを覆うズボンあるいはタイツ。または膝までを覆うタイツと膝までを覆うハイソックスの組み合わせ。いずれも綿素材は認められません。(*5)
- 保温のための手袋、耳までを隠す帽子。(*6)
- ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)。
- 保険証(コピーは不可です)。
- 配布されるナンバーカード、ICチップ。
- 以上の必携品と下記にて紹介する「特に勧める携帯品」を収納できるザックまたはバック。
- *1 地図データを携帯電話などにダウンロードしておいても、それをマップとして認めないことにしました。電池切れ、通信・表示不良などで使えない可能性があるからです。必ず紙にプリントした詳細図を用意してください。雨天時でも使えるように透明なビニール袋などに入れてください。
- *2 骨折などケガの救急処置のためだけでなく、ザックのストラップなど、装備が壊れたときの補修など、多くの用途にも使える強いテープです。
- *3 使用した場合は次のエイドステーションで未使用のものと交換できます。
- *4 保温のための上半身の衣料は=「暖かい空気の層」を作ることができる起毛したミッドウエアと称されるフリースやウール、薄手のダウンなどのことです。薄手のアンダーウェアは認められません。
- *5 保温のための下半身衣料は=A.足首までを覆うズボン、B.同じ足首までを覆うタイツ、C.丈の短いタイツとハイソックスのことです。
- *6 ウール、ポリエステル製ニットキャップなどのこと。
- *必携品とは最低限の装備のことです。この厳しいレース環境で、二昼夜(STYは一昼夜)走り続けることを認識し、自らの安全と健全な体調を確保するために、さらに必要と思われる装備を加えてください。
- *コース上で疲労、ケガなどで動けなくなった場合、主催者は連絡を受けてから3時間以内に現場に到着できるように活動しますが、要請が多数重なったときや、現場がコースを外れているとき、悪天候のときはその限りではありません。救助隊が到着するまでに6時間以上もかかることもあります。寒風や氷雨の中で6時間コース上で待機しなければならないことも想定して、装備を選んでください。
今回は13番と15番の二つを揃えました。
フリースやウール、薄手のダウンという条件。これはメインスポンサーの「ノースフェイス」の「パワードライグリッドフーディー」を買えと言われているようだ。
買いましたよ。

直販で16,000円!高いけど、まぁ使うし高性能に越したことはない。

丁寧に一番上にお礼の印刷物が。

中には返品の条件等の記載がありました。
直販ではこう言った対応をしてもらえるのがいいですね。
ゴールドウィンは季節替わりにセールをするので、そのタイミングを逃したのは辛い(汗)

はいきましたー!
赤色です。黒もありましたが、トレランでは基本派手な方を選択する傾向にあります(笑)

こういう質感のフリースになっており、空気の層を作りつつ暖かく、かつ速乾でトレランに最適ですね。

スペックはこんな感じ。
色々機能がついてます。polartec power grid製品は各社作ってますが、ノースが一番安いのではないかと思います。

i-phone7と並べると、まぁまぁでかいですね。
空気を抜いてペチャンコにすれば大丈夫でしょう。

サイズですが、私はLを購入しました。普段はMが多いですが、色々調べてこちらを選択。
私のスペックは180cm、67kgです。

ピチピチなウェアですが、ベストなサイズ感だと思います。
それにしてもあったかい。
そして2つ目がこちら!

アークテリクス フェイズAR ビーニー
サイズ:L-XL
こちらを選択した決め手はコンパクトだからです。
水泳キャップ程度ですのでニット帽のようにかさばらないです。

見た感じも水泳帽ですね(笑)
私は頭がでかいからLですね。髪の毛のボリュームもあるので入らないんです(泣)

ミニオンもびっくりしとる‼
記事の更新情報はFacebookでお伝えしています。下記リンクから「いいね!」してくださいネ。
コメントを残す