新城トレイルの試走に行く予定でしたが、木金と連日の雪で予定を変更し湖西連峰に連れて行ってもらう事になりました。
湖西連峰とは
一般的に、浜名湖の西岸から北岸にかけての山並みを中間にある宇利峠で区切りその宇利峠から南西につづく山並みを「湖西連峰」と呼んでいます。低い山並みがつづいているため、ハイキングコースや浜名湖の好展望台として人気があります。コースの途中には平安時代に栄えた山寺「大知波峠廃寺跡」などがあります。
3月下旬に梅田親水公園で開かれる「湖西連峰山開き」で安全を祈願すると、いよいよシーズンがはじまります。
メジロ、ヤマガラなどの鳥や、トキワマンサクなどの特異な植物も自生しています。また6月にはおちばの里親水公園で今川のせせらぎを聞きながら、ホタルが放つ幻想的な光を楽しむことができます。湖西市のページ
あまり山の名前とか峠の名前とか覚えてないのでこちらを参考にしてください。

ざっくりですいません。わかる人ならわかる!はず(笑)
高低差はこんな感じです。

湖西連峰トレイルラン
今回はドラさん車に乗せていただき、三ケ日へ!→新所原駅→二川駅

レトロな可愛らしい電車でした。
なんかこういう移動は初めてでしたが楽しいっす!

トレイルへは二川駅から入りました。

静岡はやっぱりあったかかったです。
もちろん寒いんですが、名古屋と比べても暖かかった。
実は前日にワンオンワンで防寒タイツをセール価格にてゲットしたので非常に快適でした。(仕事で春日井に行くので寄りやすくなりました。)

スタート〜!
今回は総勢5名でトレイルラン!
私は初めての地でしたので、ご案内頂きました。(有難う御座いました!)

いきなり短い階段を登るとものすごい絶景でした。(したから登ってきました。)
びっくり!
ほんとそんなに登ってないのに。

カメラの限界を感じます。
自分の目で見てくださいね。

走りながらも最高の絶景をちらほら見ながら走れて最高です。
低山なのにそれを感じさせない山々。
もう北アルプスにでもいるんではないかと思うほどでした。
その辺から雷鳥でてくるんじゃないかと。

ここは雨生山です。
多分湖西連峰は越えてからだったと思いますが、ここは「日本一森林限界が低い山」と名付けました。
よくわかりませんが、どうも溶岩地帯の様で松と笹くらいしかはえてないので、その様に見える様です。

これだけ標高高そうな雰囲気で317mですよ(笑)
こんな所で噴火した事あるんかな〜。

順番めちゃくちゃですが、今回の一番は富士山でした。
肉眼ではもろに見えてましたが、これがアクションカムの限界です。
アップして探して見てください。
きっとどこかに見えていると思います。
送電線沿いを縦走して行く様なルートでした。
湖西連峰!すごく魅力的なコースでした。
ハイカーさんもそんなに多くないし、何せ絶景の数々。
また行きたいコースでした。
記事の更新情報はFacebookでお伝えしています。下記リンクから「いいね!」してくださいネ。
FB: http://m.facebook.com/kitrailchannel/
コメントを残す